2019.05.31
broom
名刺
商品の企画からブランド構築・育成までを一貫して行っているデザインスタジオの井本拓夢さんに、ご用途を教えていただきました。




- 用紙
- グムンドカラーマット-FS No.55 700×1000㎜T目 210kg
- 用途
- 名刺
- 選んだ理由
- broomは、商品の企画からブランド構築・育成までを一貫して行っているデザインスタジオです。
名前の語感にあやかりつつ、アウトプットの空気感にも合った"真っ青の表現"を探している時に、「グムンドカラーマット-FS No.55」に出会いました。
はじめは「白い紙に表裏特色刷り+小口染め」の方法も考えましたが、白い紙を色で塗りつぶすこと自体が「集成材に突板を貼った安い家具」のニュアンスとリンクし、あまり良く思えませんでした。
そんな折、国内ではあまり見ない鮮やかな色味とマットで落ち着いた風合いに共感し、紙自体の色を活かした名刺をつくることに。
また、No.55を含む48色のバリエーションがシステマチックに構成されていて、他のツールに派生させる際、それとのコンビネーションを組み立てるのが楽しそうというのも選んだ理由のひとつです(broom 井本さん)。
- 印刷加工
- オフセット1色印刷(2回刷り)
- デザイン
- broom 井本拓夢